【パワースポット】奈良・室生龍穴神社・龍鎮神社・室生寺・本格ガレット【県民おすすめ】

おでかけ・旅

奈良にはパワースポットと呼ばれる場所が沢山あります。

その中の一つ、室生龍穴神社と龍鎮神社へ行ってまいりました。

さらにフランス人が焼く、本格ガレットのお店と室生寺にも!

ご紹介いたします。

超絶パワースポット・龍穴神社

奈良県宇陀市にある龍穴神社。室生川沿に28号線を走り、室生寺の先にあります。

恥ずかしながら、奈良に生まれ育ちながら今回初めて知り、訪れました。

いきなりの杉の巨木が現れたと思ったら、そこが龍穴神社でした。

駐車場はありませんので、神社の前に路上駐車となります。(交通量も少ないので大丈夫)

巨木にも圧倒されますが、なんというか空気が違います。神聖ですね。

神社の門番といった感じの巨木に神聖な雰囲気と静かさ、境内の敷地は大きくないですが、広さ

よりも高さを感じるなんとも不思議なところです。

巨木の奥に鳥居、その奥に本殿があります。

信じる信じないは貴方次第ですが、一緒に行ったスピリチュアル好き友人はこの写真には龍神様が写ってるんだとか!

室生龍穴神社

さてさて、これだけではございません。

龍穴神社には奥宮(龍穴)がございます。

車で行ってみることにしました。

山道(落ち葉だらけ)をゆっくり上がります。

途中、天の岩戸へ。

また龍神様が写っていますね。

さらに車を奥に進めます。

道の左手に龍穴道山道入口が現れます。

入口から狭い道を降りると滝のある流れに出ます。

奥宮『吉祥龍穴』が設置されています。スリッパに履き替えて上がります。

目の前にポッカリ開いた龍穴が見れます。とても神聖な場所でした。

ど田舎で食す、フランス人が焼く本格ガレット

神聖な気持ちになった後は、ランチと参りましょう。

今回室生を訪れるにあたり、下調べ中にGoogleマップで魅力的なお店を発見!

フランス人のご主人が焼く、本格ガレットのお店とな!

ガレットは今まで数回食べたことがあるのですが、あまり美味しいと思わなかったのですが、

口コミもいいですし、フランスから直輸入された鉄板で焼かれるガレットというのにも

心惹かれたので、予約して伺いました。『メリ・メロ』さんです。

ガレットはフランス・ブルターニュ地方の郷土料理です。

生地は蕎麦粉・塩・水となります。

Méli-Mélo
お山の中のガレット屋石窯パンも少し。           open:木曜日〜土曜日+時々日曜日。11〜16時(不定休あり)フランス人店主が本場の味と素材にこだわり一枚一枚お焼きしています。Instagram⇨melimelomuroufacebook⇨@melimelo111☏⇨080-5291-7529       ...

古民家を改装した素敵なお店でした。

中も大変おしゃれで、ジャズがかかっていてテーブル4卓と座敷テーブルが1卓。

物凄い田舎で平日なのですが、男性一人客、女性グループ客、女性一人客とお客様も来られてました。

メニューです。

レギュラーメニューのほか、クレープ、2種類の本日のガレットより選びます。

友人と1種類ずつ本日のガレットを注文。

入口近くにガレットの鉄板があり、ご主人が焼き始めます。

う〜〜ん、楽しみ!ワクワクします!

野菜もたくさん乗って、本当に美味しそう!

いただきま〜〜 す!

焼き色も素敵!

食べて驚きました!なんて美味しいの!生地がサクサクで程よい塩加減!美味しいです!

ガレット、あんまり好きじゃないなんていってごめん、て感じでした。

本格ガレット、かなり美味しいです。

いやぁ、ど田舎で食べる本格ガレット、おすすめです。

心鎮まる神聖なるパワースポット 龍鎮神社

続きまして、もう一つのパワースポットへ

龍鎮神社(りゅうちんじんじゃ)

室生ダムをずっと進んだ先、美しい深谷龍鎮渓谷の中にひっそりと佇んでいます。

しばし山道を歩きます。

渓谷が見えてきたら渓谷に向かって山道を下ります。祠が見えてきました。

わぁ〜と思わず声が出るほど、神聖で素敵なところです。

エメラルドグリーンの滝壺に龍が鎮まっているといわれています。

龍神様が鎮まる場所に相応しい厳かで静寂なパワースポットです。

石楠花(シャクナゲ)咲き誇る室生寺

続いて、室生寺へ。

女人高野といわれる室生寺。高野山は、近代まで女人結界が定められ、境内での女性の参拝が

できなかったが、その時代でも女性参拝可能だったお寺。

季節毎のお花が咲き乱れ、手入れされた境内はいつも感心させられます。

4月下旬に伺っていますので、境内は石楠花が咲いていました。

まずは太鼓橋を渡ります。

拝観料、大人600円を支払い境内へ。

仁王門→鎧坂→弥勒堂→金堂→本堂→五重塔→奥の院

のルートで参拝します。

奥の院へ行くには、400段もの階段を登ることになるので、覚悟が必要ですよ。

なかなかにしんどいです。

しかし、奥の院での御朱印もありますし、奥の院からの眺めもいいので頑張って

登りましょう!

奥の院まで参拝した場合、目安としての参拝時間は1時間半となります。

御朱印も多いですし、仏像、お花と見どころたっぷりの室生寺です。

奈良の宇陀市、室生は見どころたっぷり

奈良あるあるで車がないと観光は厳しいですが、是非とも訪れていただきたいコースです。

超絶パワースポットの龍穴神社

本格ガレット メリメロ

見どころたっぷり室生寺

どこもとても素敵なところでした。

ぜひ、奈良の田舎!訪れてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました