こんにちは!まきろんです
築23年の自宅をこの度フルリノベーションしました
実際リノベーションをしようと動き出してからリノベーション完了までの期間は約10ヶ月かかりました
今回はどの様な順番で進んでいったのかご紹介したいと思います(まきろんが契約した流れです)
STEP1 個別相談をして業者選びを始めよう
どの様な暮らしを望むのか、どこまで自分の希望を叶えたいか
まずは希望をリフォーム会社に伝えよう
プランを練っていただいて、悩みを解決するために些細な暮らしの悩みなど話してみましょう
予算とも照らし合わせながらまずは相談してみよう
ここで自分の希望をどれだけ形にしてもらえるか、リフォーム会社との相性も見極めて行きましょう
ホームページなどでその会社の施工例を見るのもとても参考になりますね
これも会社によって、自宅に訪問してもらって話す場合と、会社に訪問して話す場合があります
STEP2 現地調査
自宅に訪問してもらって、構造の確認や寸法の測定、傷み具合、床や建具の歪み、図面との差異
床下まで見てもらいます(床下の腐食があるかどうかなど
これも業者によって違います(営業の方が写真を撮って帰られる業者と現場の施工責任者が
床下まで潜って確認される業者など色々です)
契約前にしっかり見えない場所まで確認してくださる業者が安心かと思います
STEP3 プラン・概算見積もり
リフォームかリノベーションか決定していくこと
希望からの見積書を上げてもらいます
STEP4 仮契約
いただいた見積書からどこの業者と契約するか仮契約を結びます
プランの申込金を支払います(まきろんの場合50万円でした)
内金となりますので、最終支払いから相殺されます
STEP5 詳細調査・打ち合わせ
リノベーションの詳細を決定していきます
メーカーのショールームの見学、デザインの細部をきめイメージを具体的に形にしていくために
打ち合わせを繰り返します
施主側は、自分の希望を形にするためにインスタグラムやPinterest、YouTubeなどから
自分のイメージを設計士さんに伝えられるよう資料を用意するとイメージを伝えやすいと思います
①間取り決定
②設備決定
③予算決定
④内装仕上げ決定
⑤その他決定
STEP6 本契約
最終見積もりを出してもらってプラン申込金を支払います
STEP7 工事着工
業者さんと一緒に近隣挨拶をして、いよいよ工事着工です
大規模なリフォームの場合、引越しも必要となります
我が家の場合、隣が実家のためそこに日中は暮らし、夜は工事の行わない自宅2階で就寝
という暮らしをしました
それでも大量の荷物を移動させるのは大変でした
隣ということもあり、大型家電などは、リフォーム業者さんが運んで下さいました
工事を進めていく際に、解体してわかることも多く、我が家の場合は大雨が降った際に、
本来できるはずもない床下に水溜りができており、調査の結果コンクリートの切れ目から
水が入ることがわかり、別途追加の工事が必要となリました
この様な際も、写真や現場でこういう工事が必要です
ときちんと説明を受けました

工事期間中に中間金を支払います
STEP8 工事完了
工事期間は2ヶ月強でした

STEP9 引き渡し・アフターメンテナンス
工事完了後クリーニングの後引き渡しとなります
最後の完工金を支払います

最後に
リノベーション完成まではなかなか大変な流れとなっていきますが、自分の家が大好きな空間になっていくのはワクワクしますよね!
予算と格闘しながら自分の夢を形にしていけるのはとても楽しいことでした
現在、自分の理想の家になったので毎日楽しく過ごせています
コメント